詳細・お申込


第61回全日本スキー技術選手権大会 - スキー 

コンビニ、ペイジー決済利用可能
※個人でお申込の場合は該当クラスの「申込」ボタン、もしくはチェックボックスにチェックをし、クラス一覧表の右下にある「上記で選択したものに申込」ボタンをクリックしてください。

全日本スキー技術選手権 >>

  • クラス
    開催日
    条件・内容
    金額
    定員
    エントリー
    種目
    クラス
    男子 2024年3月6日(水)
    1.2024年度の本連盟会員登録を行い、会員登録料の決済を完了している者
    2.2024年4月1日時点で満18歳以上の者。ただし、各選考会に出場して予選通過し、
     加盟団体長が認めた者については、この限りではない
    3.大会申込時までに、SAJスキー級別テスト1級以上を有している者

    ※詳細は、以下SAJのWebサイトを参照ください。
     Webサイト:http://www.ski-japan.or.jp/education/60196/
    ¥15,000
    ---
    女子 2024年3月6日(水)
    1.2024年度の本連盟会員登録を行い、会員登録料の決済を完了している者
    2.2024年4月1日時点で満18歳以上の者。ただし、各選考会に出場して予選通過し、
     加盟団体長が認めた者については、この限りではない
    3.大会申込時までに、SAJスキー級別テスト1級以上を有している者

    ※詳細は、以下SAJのWebサイトを参照ください。
     Webサイト:http://www.ski-japan.or.jp/education/60196/
    ¥15,000
    ---
概要
 第61回全日本スキー技術選手権大会要項

【会期】 2024年3月6日(水) 〜  3月10日(日)

【会場】北海道・ルスツリゾート

【主催】公益財団法人全日本スキー連盟

【主管】公益財団法人北海道スキー連盟

【後援】

【事業の目的】
 全日本スキー技術選手権大会開催規程に基づき開催し、スキーヤーの自由な表現から
 生まれるスキー技術の“巧さとその進化”を競い合い大会年度のチャンピオンを決める。
 大会を通じてスキー技術の奥深さとダイナミックさを一般スキーヤーに伝える。
【日程】
 3月6日(水)公式練習
 3月7日(木)予選
 3月8日(金)予選
 3月9日(土)決勝
 3月10日(日)スーパーファイナル・フラワーセレモニー

【本部宿舎】
 ルスツリゾートホテル
 〒048-1711 北海道虻田郡留寿都村字泉川13番地
 TEL 0136-46-3331

【実行委員会事務局】
 開設:2024 年 3月4日
 場所:ルスツリゾートホテル サウスウイング2F 会議場 ナナカマド 
 大会事務局長:片岡 浩一

【競技本部】
 開設:2024年 3月4日
 場所:ルスツリゾートホテル サウスウイング2F 会議場 ナナカマド
 Tel: 0136-46-3331(代表)
 e-mail:大会関係 担当 片岡 k.kataoka6162@gmail.co
 宿泊関係 担当 阿多 info@rusutsu.co.jp
 Webサイト:https://gisen-hokkaido.jp/
 技術選特設ページ: 2024年 1月中旬 開設予定

【競技方法】
 1.規定された斜面において種目内容を演技します。
 2.決勝の出場者は、予選合計得点順位の男子120位タイ、女子60位タイまでとします。
 3.スーパーファイナル(以下、SF)の出場者は、決勝までの総合得点順位の男子30位タイ、
  女子15位タイまでとします。
 4. SF以降の出場者のビブは,決勝終了後ドローをし、ビブを新たに付与します
  (渡す場所はチーム・キャプテン・ミーティング(以下、TCM)で説明します)。
 5.審判方法は5審3採用とします。
 6.その他は、最新の競技規則によります。

【出場資格】
 本大会の出場者は、次の各号に掲げる内容を満たしていなければなりません。また、出場
 資格は開催要項に明示しなければなりません。

〈日本選手の出場資格〉
 1.2024年度の本連盟会員登録を行い、会員登録料の決済を完了している者
 2.2024年4月1日時点で満18歳以上の者。ただし、各選考会に出場して予選通過し、
  加盟団体長が認めた者については、この限りではない
 3.大会申込時までに、SAJスキー級別テスト1級以上を有している者
 4.代表選手選出方法は選考会の開催要項に明示し、その選出方法により加盟団体長から
  推薦を得た者
 5.各保険会社のスキー傷害保険に加入している者
 6.ただし、前号2.〜4.の条件を満たしていない者であっても、選手の実績、資質、貢献
  度などにより選考委員会が判断し、各加盟団体の責任のもと加盟団体長が認めたものは、
  出場資格を有する。この場合、選考会の開催要項に選考内容が明示してあること、
  その理由を大会参加申込みまでに本連盟に報告すること及び選考理由についての説明
  責任をもつこと

〈オープン参加希望者の出場資格〉
 1.2024年4月1日時点で満18歳以上の者
 2.大会申込時までに、SAJスキー級別テスト1級以上と同等の技術を有する者
 3.本連盟教育本部長が認めた者
 4.各保険会社のスキー傷害保険に加入している者

〈日本国籍を有する者以外の出場資格〉
 1.2024年4月1日時点で満18歳以上であり、SAJスキー級別テスト1級以上と同等の技術を有
  する者
 2.各保険会社のスキー傷害保険に加入している者
 3.前号1.〜2.の要件を満たし、本連盟教育本部長が認めた者

【順位の決定】
 総合成績は,予選・決勝・S Fの合計得点の多い順とします。
 全種目が実施できない場合の順位決定は組織委員会の判断に委ねます。
 同点の場合、SF合計得点の高いものを上位とし、それでも決定しない場合は
 成立した最終種目の得点が高い者とし、それでも決定しない場合はさらに一つ前に成立し
 た種目の得点が高い者とします。 
 それでも決定しない場合は同順位とします。

【表彰】
 総合成績の男子10位タイ、女子6位タイまで表彰対象とし、新人賞は初参加でSF進出者の
 内最上位男女各1名とします。

【その他】
 TCMはオンライン会議で行うので,監督・コーチはパソコン・タブレット・スマホ等の用意
 をお願いします。
 2月6日(火)までに、競技本部((e-mail:k.kataoka6162@gmail.com)に代表者のメール
 アドレスを提出(必須事項)してください。
 1.組織委員会において、日程、種目、参加枠および運営全般に関わる事項の変更が生じた場
  合は、その内容を加盟団体に告知します。ただし、直近または大会期間中の場合は、 TCM、
  公式掲示板に掲示して告知します。
 2.コート及びその周辺の雪が少なく危険なとき、コートの整備不良なとき、危険箇所の安全
  対策の不備なとき、観客に対する安全対策の不備なとき、競技者に危険をもたらす気象の
  変化が生じたときなどについてジュリー会議で協議し、中止・中断・延期を決定します。
 3.中止・中断・延期の場合の競技成績は、同日に競技終了の場合のみを有効とし、途中の場
  合は中断前の成績は無効とします。

【競技規則】
〈公式用品用具の使用に関して〉
 1.選手は本連盟公式用品委員会において認定された用具・用品を使用し、用具・用品に表示
  される商標及び社名は本連盟規程によるもの以外は認めません。ただし、本項の規制範囲
  は、開・閉会式等の公式の場所及び競技会場において点呼を受けたときからフィニッシュ
  するまでとします。
 2.プレートは市販商品の正常な使用方法に限ります。改造もしくは複数商品を複合した使用
  法は認めません。
 3.出場する選手が本大会の予選種目から決勝種目まで使用できるスキーは計2台までとします。
 4.選手が着用を許されるウェアは市販されている、あるいはルーズフィットなものとし、レ
  ーシングスーツ(ワンピースやツーピース)は認めません。
 5.コマーシャルマーキングについては、本連盟指定の様式にて申請し承認されたもののみ着
  用できます。
 6.前3項のマテリアルチェックについては,公式掲示にて詳細を伝えます。
 7.本連盟は、2022/2023シーズンより、SAJ公認大会についてもフッ素成分を含む全てのワッ
  クスの使用を禁止します。

〈ヘルメット等の着用に関して〉
 競技中は頭部を防護する為、すべての競技において必ずヘルメットを着用して下さい。

〈ビブの着用に関して〉
 インスペクション等でコート内に入る場合は必ずビブを外側に着用すること。

〈スタートの要領に関して〉
 1.選手は、各種目ともスタート地点に10分前に集合し、スタート審判の点呼を受け、
  応答しなければなりません。
 2.選手は前者のスタート後、ただちにスター卜位置につき準備を整えます。正当な理由なく
  準備ができない場合には当該種目を棄権とみなします。
 3.選手はスタート審判の合図によりスタートします。正当な理由なくただちにスタートしな
  い場合は、当該種目は棄権するものとみなします。
 4.スタートはスキーの一部がスタートポール内側を結ぶライン上に接した状態でブーツがそ
  のラインを超えない位置から行わなければなりません。

〈フィニッシュの要領に関して〉
 フィニッシュはコート下部の左右にある旗門と旗門の内側を結ぶフィニッシュラインの通過
 をもって演技終了とします。

〈コートインスペクションに関して〉
 コートインスペクションに関する規定は、TCMにて詳細をお伝えします。

〈抗議に関して〉
 TCMにて詳細をお伝えします。

〈その他〉
 その他必要がある事項は別途定め、TCMに提案、承認を受けることとします。

〈減点〉
 1.斜面の3分の1以上を転倒により滑走を行わなかった場合は、一律70点とする(採点不能)。
 2.フィニッシュラインを身体のみが通過した場合、転倒前の演技の得点から、大転倒を参考に
  減点する。
 3.選手の転倒により、用具の離脱が原因で、進行に支障が生じると判断した場合、係員の補助
  を受けることができ、フィニッシュライン前であれば再スタートを可能とする。
 4.大転倒、中転倒、規制違反の場合は、審判長により何点減点するかを審判員に指示する。
 5.ゴールインポールの内側〜ゴールインポール内側のライン(いずれかのイン/アウトポール
  の間を通過した場合、大転倒の減点とする。)
 6.スタート位置違反があったものについては、当該種目は減点とする。

〈コマーシャルマーキング(CM)及びマテリアルチェック申請〉
 1.ヘルメットには、サイズ50㎠以内(縦横のバランスは問いません。)のワッペン又はシール
  を1枚付けることができます。掲示する場所(正面、側面、背面)の指定はありません。
  ただし、ヘルメットメーカーのロゴが隠れてはなりません。
  ウェアの腕にサイズ50㎠以内(縦横のバランスは問いません)のワッペンを2枚までつける
  ことができます。1枚のみ付けることも可能です。ワッペンを2枚付ける場合、2枚を左右
  の袖に分け付けることもできますし、2枚ともどちらか片側の袖に付けることもできます。
  1枚のみ付ける場合は、左右どちらの袖に付けるかの指定はありません。2枚のワッペンは、
  2枚とも同じ企業(デザイン)のマークでも良いですし、2枚が異なった企業(デザイン)
  のマークでも良いです。ただし、ウェアメーカーのロゴが隠れてはなりません。
 2.たばこ、ドラッグ(大麻等の違法薬物)、ギャンブル又はアルコール等や主催者が不当と判
  断するものについては認められません。
 3.申請方法および期限
  第61回全日本スキー技術選手権大会へ参加される選手(補欠含む)の方は、下記リンクから
  2月13日までに、コマーシャルマーキング・マテリアルチェック使用用具調査の記入をお願
  いします。
  マテリアルチェック時の申請用紙はこの入力を持って省略させて頂きます。
  ※申請スキーはマテリアルチェック時まで変更可能です。
  個人情報保護法に基づく「SAJ会員登録 | 個人情報の取り扱いについて
  http://www.ski-japan.or.jp/generals/member_07/に沿って個人情報は本大会に付属する
  表題の登録及び手続その他の確認連絡、分析にのみ使用します。

  コマーシャルマーキング・マテリアルチェック・使用用具調査登録
  https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeBj9yfZR8X8zIj7WxehkW_uvNmgih9q6T_-4pm7_eXjnJBrw/viewform


  競技規則別表リンク
  https://drive.google.com/file/d/1SAZ1L40ps2Gco9ofc3kQ80HW_s6TlSme/view?usp=share_link


  役員業務分掌
  https://drive.google.com/file/d/11X32rHo7vm1LfS2DJETBlJ-RuXGE-gVA/view?usp=share_link


【本大会の出場選手の画像や映像等の配信について】
 出場選手は,本大会の普及を目的として,大会中の画像や映像を各種媒体(映像媒体,紙媒体,
 WEB媒体などを含む)にて配信することができますが、大会期間中のライツホルダー以外のLIVE
 配信は一切不可とさせていただきます。
 ノンライツホルダーの、大会期間中〜大会後の配信・掲載については以下のとおりとさせていた
 だきます。(報道機関及び、メーカーや選手主宰によるメディアについても同様)
 @各日3分以内(総尺)の報道目的の配信・掲載のみ可
 A競技終了後〜3日間以内の配信・掲載開始のみ可
 Bその期間内に配信・掲載開始したものは期間後も削除は不要
 C大会終了後、半年後には制限なしでの配信・掲載を可とする
 D収益目的(アフィリエイトなど含む)のサイトにおける配信・掲載は一切不可
 (例)YouTubeなどの広告機能の活用が可能なサイトでの配信・掲載は不可
 E上記ルールの違反が発覚した際は、大会実行委員会及び全日本スキー連盟より配信停止及び
  削除依頼を通知させていただきます。それに従っていただけない場合、もしくは悪質な場合、
  IDを返上いただく可能性もございますのでご了承ください。
  また他の出場者のプライバシーを侵害したり,大会運営の妨げとなったり,競技の安全性を
  確保できない配信は禁止とします。また,他の出場選手の肖像使用や映り込みについては,
  自身で当該者の同意を得てください。なお,配信においてトラブルになった際は当事者間で
  解決してください。

【本大会における出場選手の肖像権の取扱について】
 本大会に出場する選手の皆様は,大会中の画像や映像が,報道媒体や一般観覧者などの第三者に
 よって,各種媒体(映像媒体、紙媒体 、WEB 媒体など含む)にて配信される可能性があることを
 ご承知ください。配信者に対しては、個人のプライパシー確保に十分配慮することを周知いたし
 ますが、配信者とトラブルになった際は当事者問で解決していただきます。

【本大会を観戦される皆様の画像や映像等の配信について】
 出場選手の画像や映像等を配信する場合、本大会の普及を目的としてください。また、個人のプ
 ライパシー確保には、十分配慮してください。なお、配信においてトラブルになった際は当事者
 間で解決していただきます。

【出場枠】
 加盟団体出場枠は2024年度に改正され、加盟団体枠は過去の全日本予選通過者及び各地区予選出
 場者数を参考に按分により算出され、2024年度中央研修会において発表された通りです。
 詳細は、以下SAJのWebサイトを参照ください。
 Webサイト:http://www.ski-japan.or.jp/education/60196/


【申込方法】
 参加者は、参加者の個人情報が本事業の運営にのみ使用されることに同意の上、所属加盟団体が
 定めた大会申込書と参加料を,所属加盟団体が定めた期日までに、所属加盟団体に提出してください。
 加盟団体は、参加者の個人情報入力と参加料(15,000円)決済をデジエントリー
 (URL等は追ってお知らせします)で2024年2月6日(火)〜13日(火)の期間内に完了してください。
 第61回全日本スキー技術選大会申込書兼コマーシャルマーキング申請書

【提出先】 Googleフォームにて申請 詳細はHPを参照

【提出期限】2024年 2月13日(火)
 第61回全日本スキー技術選大会のデジエントリーと参加料決済期間
 2024年2月6日(火)〜13日(火)
 エントリーがない加盟団体は、申込期日までにその旨を大会事務局へ連絡してください。

【抽選】
 予選出場者の抽選は、TD(代理を含む)立会いの上、 2024年2月に行ないます。

【宿舎申込】
 加盟団体ごとに宿舎に直接お申し込みください。

【出場選手変更届】
 技術選の補欠選手が正選手となった場合の申込は、次の要領で受付けます。
 受付日時:2024年3月4日(月)9時〜10時
 提出先:競技本部
 提出物:出選手変更届 1部
 技術選参加料:15,000円
 (組織委員会終了後にケガ等でやむを得ず出場選手の変更が必要になった場合は、この限りではあ
  りません。)

【マテリアル調査票】
 Googleフォーム(P6)へ入力後、マテリアル調査会場にて確認し承認します。
場所
北海道ルスツリゾートスキー場
事務局
〒062-0904
札幌市豊平区豊平4条5丁目1-18
公益財団法人 北海道スキー連盟
電話番号
011-820-1780
FAX番号
011-820-1781
E-mail
tamanosu@lake.ocn.ne.jp
ホームページ
http://www.ski-hokkaido.jp/
主催
公益財団法人全日本スキー連盟
お申込後の変更・キャンセルについて
お申込後のキャンセル、会期中において天候不良により競技不可の場合の返金はいたしません。

 

イベントを探す
イベント番号で検索
 

イベント名から探す
 
開催日から探す