概要 |
・障害のある人に必要な用具や人的なサポートを活用して、スノーボードを楽しむことが出来ることを伝える。
・障害者スキーに必要な用具の操作や必要なサポートについての知識を広める。
・スノースポーツを通じて障害のある人とない人が同じスポーツを楽しむ時間を共有することにより、「スポーツの力」が障害の有無を超えて共有できるものであることを知る。
|
場所 |
新潟県かぐらスキー場 南魚沼郡 湯沢町三俣742
|
事務局 |
〒107-0052 港区赤坂1-2-2 日本財団ビル4階 パラスポーツサポートセンター内 特定非営利活動法人日本障害者スキー連盟 |
電話番号 |
0362295429 |
FAX番号 |
0362295420 |
E-mail |
taiken-snowsports@jps-ski.com |
ホームページ |
http://jps-ski.com/ |
受付時間場所 |
12月23日(金)17:00〜みつまたロッヂ(新潟県南魚沼郡湯沢町三俣730) |
主催 |
特定非営利活動法人日本障害者スキー連盟 |
運営協力(予定) |
かぐらスキー場
みつまたスノーボードスクール
一般社団法人 障害者スノーボード協会
|
助成 |
公益財団法人日本財団パラスポーツサポートセンター |
会場 |
かぐらスキー場 |
募集人数 |
身体に障害のある方 8名程度
対象障害は上肢障害者、片下肢切断者、麻痺者でいずれも自立運動の可能な方
※定員になり次第締め切ります
|
講師(予定) |
日本障害者スキー連盟
二星謙一・岡本暁子・北野昇司 他 |
参加料 |
\5,500 (受講料、保険料、リフト券)
※障害のある参加者本人・同行者共に同額
(参加者本人・同行者合わせて3名まで申込可能)
・参加料に含まれるもの
受講料(雪上講習・ビデオクリニック)、リフト券
〜ご注意〜
*往復の交通費、宿泊費は各自でお手配ください
*滑走用具(スノーボード・ウェア・小物等)のレンタルは別料金となります
*昼食は各自ご用意ください
|
日程(予定) |
12月23日(金)
17:00 集合受付(みつまたロッヂ)
19:30 体験会挨拶、内容説明
スキー・スノーボードフィッティング
12月24日(土)
9:00 受付(みつまたゲレンデ)
9:15 開会式、雪上講習会
12:00〜13:00 昼食
13:00〜15:00 雪上講習会
20:30〜21:30 ビデオクリニック
12月25日(日)
10:00〜12:00 雪上講習会(午前の部)
12:00〜12:15 閉会式(ゲレンデ解散) |
その他 |
★ 参加者の方はスポーツ保険のご加入をお勧めいたします。 |
服装 |
★ ヘルメットなど頭部を保護するものを必ず着用してください
★ 大腿義足の方は専用義足の準備が必要になる為、デジタルエントリー申し込み完了後、準備打ち合わせのご連絡を差し上げます。また、協力頂くサポートスタッフの人数状況により大腿義足の方参加人数についてやむを得ず制限する場合がありますのでお早めにお申込み下さい。
★用具のレンタルご希望の方については、申し込み後確認させて頂きます。
|
個人情報について |
主催者は、参加申込書及び本講習会における撮影により取得した参加申込者の個人情報を、本講習会の参加資格の審査、関係書類の送付、プログラム掲載、会場における掲示・アナウンス、(ウェブサイトにおける公表を含む)、報道機関への提供、以上の目的のために利用します。
その他個人情報の取扱いについてはプライバシーポリシー(https://jps-ski.com/privacy-policy)をご覧ください。
|
新型コロナウイルス感染症防止対策について |
●参加者の皆さまが行事参加前に事前に留意していただくこと
1. 行事の1週間前から当日までに以下の事項に該当する場合は、自主的に参加を見合わせること。
ア) 体調がよくない場合(例:発熱・咳・咽頭痛などの症状がある場合)
発熱の基準は37.5℃以上、または平熱より1℃以上高い状態のいずれかとする。
イ) 同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合
ウ) 過去14 日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航又は 当該在住者との濃厚接触がある場合
エ) だるさ(倦怠感)、息苦しさ(呼吸困難)
オ) 嗅覚や味覚の異常
カ) 体が重く感じる、疲れやすい等
2. 1の内容を記録した「事前チェックシート」(参加申し込み後配布)を事前に記入し、行事受付時に提出すること。
3. マスクを持参すること。
(受付時や着替え時等のスポーツを行っていない際や会話をする際にはマスクを着用すること)
4. 感染防止のために主催者が決めた措置等を遵守し、主催者の指示に従うこと。
●参加者の皆さまが行事参加中に遵守していただくこと
1. 行事中のミーティングや懇親会等においても、三つの密を避け、会話時にマスクを着用するなどの感染
対策に十分な 配慮を行うこと。(参加者による懇親会等は極力避けるように依頼すること)
2. こまめな手洗い、アルコール等による手指消毒を実施する。手洗いが難しい場合は、アルコール等の手指消毒を行うこと。
3. 他の参加者、主催者、スタッフ等との距離を確保すること。
(障がい者の誘導や介助を行う場合を除く)
4. リフト・ゴンドラ等乗車方法は、地元索道会社、スキー場、主催者のルールに従うこと。
●参加者の皆さまが行事参加後に遵守していただくこと
1. 行事終了後(2週間以内)に新型コロナウイルス感染症を発症した場合は、主催者に対して速やかに
濃厚接触者の有無等について報告すること。
●行事の開催可否の判断基準について
1. 行事の参加締め切り日時点における、感染状況において開催可否を普及委員会にて判断する。
2. 行事実施日までに、開催地域の感染状況に応じて中止とする可能性がある。
3. 行事開催中に参加者、選手、スタッフ、役員に発症の疑いが確認された時はその時点で中止とする。 |
お申込後の変更・キャンセルについて |
納入後は事業中止を除き、いかなる理由が生じても返金いたしません。 |