概要 |
・障害のある人に必要な用具や人的なサポートを活用して、アルペンスキーを楽しむことが出来ることを伝える。
・障害者スキーに必要な用具の操作や必要なサポートについての知識を広める。
・スノースポーツを通じて障害のある人とない人が同じスポーツを楽しむ時間を共有する
ことにより、「スポーツの力」が障害の有無を超えて共有できるものであることを知る。
|
場所 |
新潟県ニュー・グリーンピア津南 |
事務局 |
〒107-0052 港区赤坂1-2-2日本財団ビル4階パラスポーツサポートセンター内 特定非営利活動法人日本障害者スキー連盟 |
電話番号 |
0362295429 |
FAX番号 |
0362295420 |
E-mail |
taiken-snowsports@jps-ski.com |
ホームページ |
http://jps-ski.com/ |
受付時間場所 |
16:00〜 特設カウンターにて(ロビー) |
主催 |
特定非営利活動法人日本障害者スキー連盟 |
運営協力(予定) |
(株)津南高原開発、ニュー・グリーンピア津南
長野県障がい者福祉センター(サンアップル)、神奈川リハビリテーション病院
|
助成 |
公益財団法人日本財団パラスポーツサポートセンター |
会場・宿泊場所 |
ニュー・グリーンピア津南
〒949-8313
新潟県中魚沼郡津南町秋成12300番地
TEL:025-765-4611 FAX:025-765-4620
HP https://new-greenpia.com
(越後湯沢駅より送迎あり 要予約)
|
募集人数 |
身体に障害のある方 8名程度
座位(チェアスキー)、立位、視覚障害
※定員になり次第締め切ります
|
講師(予定) |
日本障害者スキー連盟 強化本部長 大日方邦子
日本障害者スキー連盟 普及副委員長 夏目堅司
日本障害者スキー連盟 強化スタッフ・普及委員 辻村和見
日本障害者スキー連盟 強化スタッフ・普及委員 清水浩二 他
|
参加料 |
\10,000 (受講料、保険料、リフト券)
*座位で参加の方は、主催者側でチェアスキーを準備いたしますが、サイズに限りがあり、
ご希望に添えない場合があります。
*スキーウェア、ヘルメット、スキー等のレンタル希望の場合、別途必要となります。
*傷害保険には主催者側で加入します。
*昼食は各自ご用意ください。
*往復の交通費、宿泊費は各自負担となります。
|
日程(予定) |
4月1日(金)
16:00 ホテル集合、受付
18:00 夕食
19:30 スキーフィッティング
4月2日(土)
9:00 受付
9:15 開会式
9:30 スキーフィッティング、雪上体験会
12:00〜13:00 昼食
13:00〜15:00 雪上体験会
18:30〜21:30 夕食
4月3日(日)
9:00〜12:00 雪上体験会(午前の部)
12:00〜13:00 昼食
13:00〜15:00 雪上体験会(午後の部)
15:15〜15:30 閉会式
|
その他 |
電車で来られる方は越後湯沢駅から送迎があります。(要予約)
詳細については別紙を参照してください。 |
服装 |
★ ヘルメットなど頭部を保護するものを必ず着用してください
★ 服装などお困りのことはご相談下さい。
|
個人情報について |
主催者は、参加申込書及び体験会における撮影により取得した参加申込者の個人情報を、本体験会の参加資格の審査、関係書類の送付、プログラム掲載、会場における掲示・アナウンス、(ウェブサイトにおける公表を含む)、報道機関への提供、以上の目的のために利用します。
その他個人情報の取扱いについてはプライバシーポリシーhttps://jps-ski.com/privacy-policyをご覧ください。
|
新型コロナウイルス感染症防止対策について |
●参加者の皆さまが行事参加前に事前に留意していただくこと
1. 行事の2週間前から当日までに以下の事項に該当する場合は、自主的に参加を見合わせること。
ア) 体調がよくない場合(例:発熱・咳・咽頭痛などの症状がある場合)
発熱の基準は37.5℃以上、または平熱より1℃以上高い状態のいずれかとする
イ) 同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合
ウ) 過去14 日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航又は
当該在住者との濃厚接触がある場合
エ) だるさ(倦怠感)、息苦しさ(呼吸困難)
オ) 嗅覚や味覚の異常
カ) 体が重く感じる、疲れやすい等
2. 1の内容を記録した「事前チェックシート」を事前に記入し、行事受付時に提出すること。
https://jps-ski.com/schedule
(ダウンロードが難しい方はお問い合わせください。郵送にて対応いたします。)
3. マスクを持参すること。
(受付時や着替え時等のスポーツを行っていない際や会話をする際にはマスクを着用すること)
4. 厚生労働省より提供されている接触確認アプリ(COCOA)のダウンロードを推奨する。
また会場内でのBluetoothはオンにしておくこと。
5. 感染防止のために主催者が決めた措置等を遵守し、主催者の指示に従うこと。
●参加者の皆さまが行事参加中に遵守していただくこと
1. 行事中のミーティングや懇親会等においても、三つの密を避け、会話時にマスクを着用するなどの感染
対策に十分な 配慮を行うこと。(参加者による懇親会等は極力避けるように依頼すること)
2. こまめな手洗い、アルコール等による手指消毒を実施する。手洗いが難しい場合は、アルコール等の手指消毒を行うこと。
3. 他の参加者、主催者、スタッフ等との距離(できるだけ2mを目安に(最低1m))を確保すること。
(障がい者の誘導や介助を行う場合を除く)
4. 強度が高い運動・スポーツの場合は、呼気が激しくなるため、より一層距離を空ける必要があることを心掛けること。 (感染予防の観点からは、少なくとも2mの距離を空けることが適当)
5. 行事中に大きな声で会話や応援等をしないこと。
6. 唾や痰をはくことは行わないこと。
7. リフト・ゴンドラ等乗車方法は、地元索道会社、スキー場、主催者のルールに従うこと。
8. 行事参加中のコミュニケーションや滑走中以外も含めて会話をする際には、口元を覆う物を装着すること。
9. 「開催期間中体調 チェックシート」を提出のこと。
●参加者の皆さまが行事参加後に遵守していただくこと
1. 行事終了後(2週間以内)に新型コロナウイルス感染症を発症した場合は、主催者に対して速やかに濃厚接触者の有無等について報告すること。
●行事の開催可否の判断基準について
1.行事の参加締め切り日時点における、感染状況において開催可否を主催者にて判断する。
2.行事実施日までに、開催地域の感染状況に応じて中止とする可能性がある。
3.行事開催中に参加者、選手、スタッフ、役員に発症の疑いが確認された時はその時点で中止とする。
|
お申込後の変更・キャンセルについて |
納入後は事業中止を除き、いかなる理由が生じても返金いたしません。 |