概要 |
【正式名称】
親子でヒーローになる!
2020ソープボックスダービー・ナショナルチーム選考会_神奈川大会
(旧:ソープボックスダービー日本グランプリ_通算20回)
【略称】
2020神奈川大会
【開催日時】
2020年12月5日(土)8時00分〜16時00分(解散予定)
雨天の場合は6日(日)8時00分〜16時00分(解散予定)
【特記】コロナ禍での開催のため、以下のとおり規模を縮小して実施します。ご不便をお掛けすることもあるかと思いますが、ご理解ください
※1 一日開催です
※2 神奈川県の在住者のみに参加資格があります
別項の「競技要領」・「活動主意」にご理解をいただいた上、多くのご家族が本競技に挑戦してくださるよう、皆さまのご参加をお待ちしております |
場所 |
神奈川県よこはま動物園ズーラシア北門駐車場 |
事務局 |
〒257-0021 神奈川県秦野市蓑毛346番地の3 NPO法人日本ソープボックスダービー協会 |
電話番号 |
090-2135-9345 |
FAX番号 |
0463-80-3346 |
E-mail |
info@nsbd.org |
ホームページ |
http://www.nsbd.org |
受付時間場所 |
12⽉5⽇(⼟)午前8時00分〜
9時00分の開会式までに受付を終えてください
受付カウンタは、会場中央付近のテント前となります |
主催 |
NPO法人日本ソープボックスダービー協会 |
はじめに |
今年はまさかのコロナ禍で、楽しみにしていたことが次々とキャンセルになってしまいましたね。
皆がそれぞれに我慢することの多い年でしたが、その年の最後に、親子で世界をめざす!ダイナミックな夢に挑戦しませんか?
12月最初の週末、よこはま動物園ズーラシアで、ソープボックスダービー(SBD)(*1)というレースを開催します。
参加さえすれば特別な能力やスキルがなくても、誰にでも優勝のチャンスがある魅力の競技ですよ。
12月5日の当日は、本番前に説明会や練習走行をするので、もちろん!初SBDが本大会でも大丈夫。
私たちは、「子どもの挑戦する心を育てたい」、「親子にダイナミックな夢をプレゼントしたい」と、2001年から本競技会を開催し、毎夏、優勝者と米国の国際大会(*2)に参加する活動をしています。
2021年の日本ナショナルチーム 神奈川代表(*3)も、今回参加した皆さまの中から決まります。
いかがですか?思い切って、参加してみませんか?
(*1) エンジンのないクルマが「地球のチカラ(重力)」だけで坂道を走りその速さを競うカーレースの総称。世界中で子どもから大人まで様々なスタイルで親しんでいる
(*2) 米国オハイオ州アクロンを中心に1933年から80年以上続く、世界最高峰の重力カーレース「オールアメリカン・ソープボックスダービー(AASBD)国際大会」を指す。毎夏に開催され全米と世界数カ国から数百人の選手とその家族が集うファミリーイベントでもある
(*3)今回大会は神奈川大会のみ実施 |
競技要領 |
【参加資格】
1.2007年7月31日〜2012年12月5日の間に生まれた少年少女とその家族
※ 年齢の上限はAASBD国際大会が定める規定(以下「AASBDルール」と言う)に準拠する
2.選手には、保護者(あるいは成人の引率者)が付き添う必要がある
3.選手および保護者(あるいは成人の引率者)は、大会日終日に参加しなければならない
4.選手は、住民票がある住所を根拠に神奈川大会に出場できる
5.AASBD国際大会が定める公式レースカー(以下「公式レースカー」と言う)に無理なく乗り込める体型の者に限る
※ コックピットの間口:56センチ×29センチ
6.身長はブレーキが安全に踏めるよう120センチ以上とし、上限の目安は150センチとする。また体重の目安は50キロ以下とする
【競技方法】
1.AASBDルールに準拠し、最低遂行人数は12名(12組)。満たなかった場合には代表を選出しない記録会とする
2.坂道から重力だけで走り下り、その速さを競う
3.公式レースカーを用いた単走形式
4.選手は複数回走行する
5.タイム計測器を用い、正確なタイムで勝敗を決める
【表彰と国際大会参加権授与】(重要)
1.選考会において、最速タイムを出した上位選手を表彰する
2.NPO法人 日本ソープボックスダービー協会(以下「NPO_NSBD」と言う)は、神奈川大会の最上位選手1名に対し、AASBD国際大会の参加権(目録)と国際大会参加補助の約束(目録)を授与する
3.筆頭スポンサーの代表から以下をいただく
@ 神奈川大会の最上位選手1名に対し、航空券の目録
A NPO_NSBDに対し、優勝選手とその家族が国際大会に参加する際の関係費
(選手1名の航空券代金/国際大会登録料/引率費/その他諸経費)の特別協賛
【国際大会に出場する際の注意事項】(抜粋)
1.選考会の競技前には、参加する選手とその家族等と共に「国際大会に出場する際の注意事項」について内容の確認を行う
※ AASBDルールの年齢計算は、AASBD国際大会参加年時点で14歳未満の者に限り、年齢の証明が必要な場合がある
※ AASBD国際大会出発前に(成長等の理由で)公式レースカーに乗り込めない場合は、上位部門への切り替えはできず参加失格となる
※ 参加資格を有する年のAASBD国際大会が、何がしかの事情により開催できない場合は、その権利は翌年以降に持ち越すことはできない
※ NPO_NSBDが、AASBD国際大会のための渡航に何がしかの危険があると判断し参加を辞退する場合がある。またその場合は、その権利は翌年以降に持ち越すことはできない |
⾞両貸出とコックピ ット⼨法 |
・レースカーをお持ちでない⽅には、本部所有をお貸出しますが、数に限りがあるのでシェアをして使⽤する場合があります
・参考︓レースカーコックピットの間⼝は56センチ×29センチ
・レースカー(キット)の購⼊希望あるいはご検討の⽅は、090-2135-9345(⼭本)までご連絡ください |
その他の重要事項 |
・当⽇の服装:長ズボン、運動靴、防寒用具
※ Gパンは動き難いのでお勧めしません
※ 厚底靴は禁止。ブレーキが踏めないので履かないでください
・イベント中の⾷事:⾷事・飲物は各⾃でご⽤意ください
※ コロナ対策の一環で、例年の本部での温かい飲み物の提供はありません
・会場は、密を避けるため例年の選手・ご家族用の控えテントがありません。必要と思われる場合は、各ご家庭でテントや椅子等のご用意をお願いします
※ テントの設置場所はご用意しています
※ テント等を立てる場合の風対策は、各ご家庭の責任でお願いします
・ズーラシア内の駐車場代1,000円/日が別途かかります
・大会当日は、同会場で同時開催のモックカー(*)大会があります。神奈川大会への申込みが完了した選手から順に、ご自宅にモックカーキットを郵送しますので、前日までに作り終え、当日は忘れずに!会場に持って来てください
※ 3位までの入賞者には、賞品(2千円・千円・500円の図書券)を用意しています
・変更が⽣じた場合:本部からメールあるいは登録ご連絡先へ連絡します
(*)本物のソープボックスカーの約1/10モデルの木製ミニカー(キット)。日本中で年間に1万人近くの親子がイベント等で親しんでいる |
ナショナルチーム代 表 |
第84回AASBD国際大会について
1.大会日:2021年7月18日(土)(予定)
2.旅 程:日本出発7月11日(土)・帰国21日(火)(全て予定)
3.会 場:米国オハイオ州アクロン市
4.その他:国際大会を目指して選考会に参加するご家族で、年齢計算について質問がある場合は、
info@nsbd.orgまでお問合せください
※ 参加対象者は、競技要項の【表彰と国際大会参加権授与】(重要)および【国際大会に出場する際の注意事項】(抜粋)を必ずご確認ください。
・国際大会の様子は下記をご覧ください
http://www.soapboxderby.org |
活動主意 |
どこにでもいる普通の子どもたちが、「やってみたいな!」と思えば誰でも(*1) 挑戦できるソープボックスダービー競技をとおし「自らが、考え行動し結果を追求する体験」をして欲しい。
また、子どもたちには「自分の意志と少しの努力があれば、広い世界を目指せること」を知って欲しい。
保護者には、「我が子の成長の一コマとして、共にダイナミックな夢に向かった瞬間」を体感して欲しい。
そして、全ての大人には「家族がチームとなり、世界最高峰の重力カーレースに挑む場」を一緒に作り上げていただきたい。私たちは、こんな思いで日々活動に携わっています。
日本中の子どもたちに、「ソープボックスをやってみたいな!」と思えば誰でも叶えられる環境と、
ビックリするようなプレゼント「代表選考会の参加の機会や国際大会の参加権・渡航券」を提供するため、一人でも多くの方がそれぞれの立場で本競技に関わってくださることを願い、私たちは、私たちのミッションと社会貢献そして国際大会参加を子どもたちに提供する意義の普及に努めています。
ミッション:子どもの「挑戦する心」と「健やかな心」の育成
1. 世界をめざす経験の機会の提供(挑戦する心の育成)
2. ヒーロー体験や、家族と一緒に笑ったり泣いたりドキドキしたりする機会の提供(健やかな心の育成)
社会貢献: “地球のチカラ” × “親子の熱気” のハイブリッドカーレースで、SDGsの活動に取り組む企業・
団体・学校等のファミリーイベントNO.1をめざし、今日の社会課題の一助となる
1. 地球に住む全ての人が、いつでもどこでも自由に使え、さらに二酸化炭素を全く排出しない地球のチカラ(重力)を使ったカーレースをとおし、子どもたちにエネルギーについて考える機会や科学・技術への興味喚起の機会の提供
2. 家族や地域社会に対して、カーレースをとおした様々なコミュニケーションの機会の提供
3. 子どもたちの、さらなる交通安全意識の高揚の機会の提供
4. 子どもたちが、クルマに親しむ機会の提供
5. その他
@ 競技やその準備をとおした子どもの健全育成を願う社会教育事業
A 子どもの社会教育の必要性を知っている企業・団体の社会貢献事業
B 世界中の子どものために全米からボランティアが集い支える体育事業
国際大会参加を子どもたちに提供する意義 :生き抜く力を高めるチャンス
1. 外国の生の文化に飛び込み、自分の持てる限りの能力をフル稼働させる体験ができる
2. 日本代表のプレッシャーに打ち勝ち、勝負にこだわる気持ちや集中力、強い心をつくる機会が得られる
3. 自分たちが住む国以外の、世界に興味を持つきっかけとなる
4. 他者を知り他者を認めるきっかけ(異文化交流)から、コミュニケーション能力を高め、生き抜く力を高める良い経験となる
(*1) 参加年齢の制約がある(競技要領を参照) |
お申込後の変更・キャンセルについて |
エントリ後の返金はありません |